Thumbnail of post image 137

  簀戸は夏障子ともよばれ、夏に障子の代わりに登場しました。葦などの茎をはめ込んだ簀戸は、和紙を張った障子と違って、空気の流れを遮りません。しかもその隙間は、蚊などの虫を ...

Thumbnail of post image 067

  沓(わらぐつ)は雪沓(ゆきぐつ)ともよばれ雪深い地方の必需品でした。 秋が深まる頃、収穫したばかりの稲の藁を使って、それぞれの家で雪沓づくりが始まります。雪沓を編む時 ...

Thumbnail of post image 087

  篩(ふるい)とは、穀類などを大きさによって選別する道具の総称です。これはたぶん、種籾の選別に使われた篩ではないかと思われます。 理由は、目と呼ばれる隙間の大きさが、籾 ...

Thumbnail of post image 005

  筏(いかだ)状に編んだ黒竹を背景に、左には「眼鏡れ」右には「煙管(きせる)入れ」を掛けました。左の「眼鏡入れ」は竹だけでなく籐(とう)も混ぜて編み上げたものです。右の ...

Thumbnail of post image 158

  「おしぼり置き」は古いといっても未使用品。売れ残り在庫品でした。たまたま、別のお店で同じように不良在庫となっていた「楊枝入れ」を入手。二つを合わせると、まるで最初から ...